白井田七茶が鼻炎や花粉症に評判の対策茶。
花粉症で鼻水、鼻づまり。
肌は乾燥するし、赤くなったり踏んだり蹴ったり。

どうも今年華々しく花粉症デビューした「まなごん」です。
実は・・・、我が家の子供たちも鼻ジュルジュルひどくって。毎日自宅でケアする方法がないかということで、白井田七茶に出会いました。

大人にもお茶として飲んでも美味しいと評判な白井田七茶。
白井田七茶は子供も飲めて効果が期待できるのでしょうか。
小さな子供には、
緑茶を飲ませてはいけないという話も聞いたことがありますよね。
鼻炎と花粉症で悩む筆者が、
同じく鼻炎気味で鼻ジュルジュルの子供と一緒に飲んでみました。
白井田七茶が鼻炎にも効くのか、
子供に気になるカフェインの問題や鼻炎への症状、実際に飲んで口コミをズバリ評価しました。
白井田七茶の詳しい情報はこちら!
白井田七茶は子供飲める?

白井田七茶が子供が飲めるのか?
とにかく飲めなければ鼻炎にどうだとかという問題ではありませんw
飲めるかどうかは、
白井田七茶のお茶特有の苦みにもありそうです。
一緒に白井田七茶を飲んだのは、
小学生3年生の上の子と、5歳になった下の子です。
白井田七茶の子供への効果は?
白井田七茶を3日だけなので、大きな変化はありません。
ですが白井田七茶は子供も飲める!美味しいのが継続するためのポイント。
という点はよく理解できましたし、
水の量を増やせば苦みも軽減できました。
白井田七茶はサッと溶け、簡単に美味しいお茶が飲めるので場所を選ばず、ジュースを飲むよりも断然コスパもいいですよね。
カフェインは直接体内で作用しますが、
カテキンはうがいなどでも効果を発揮するそうです。
カフェインは視覚や刺激に過敏に反応する方は、
気を付けた方がいいかもしれませんね。
白井田七茶の飲み方とは

白井田七茶を1袋ずつ350ml~500mlと100ml刻みで作って飲んてみました。
白井田七茶350mlで割ってみた

白井田七茶はサッと溶けます。
今回は自宅にあるシェーカーを使い、白井田七茶を作りグラスに注いでみました。
小学生くらいなら、緑茶を飲むケースも増えているので苦も無く飲めることができました。
350mlは大人でも苦みを感じます。
我が家の子供飲めましたが、
苦みが気になっていました。
白井田七茶を400mlで割ってみた

白井田七茶を400mlの水で溶かしてみました。
色的には350mlとあまり大差ありませんね・・・。
大人が飲んでもほとんど苦みを感じない緑茶になりました。
子供も〇

白井田七茶を飲んだ後に、
完全に溶け切らず下にたまっていました。
よく振っても、
時間とともに沈下してしまうみたい。
白井田七茶を500mlで割ってみた

さて3日間にわたり、
毎晩白飯田七茶を350ml~500mlと割って飲んでいます。
今回は最終回500mlで割ってみました。
直接ペットボトルに白井田七茶を投入しました。

白井田七茶をペットボトルに入れた直後はこんな感じ。
玉にはなっていませんが、
粉状で残っています。

ペットボトルを振ればあっという間に、
美味しい高級緑茶の完成です。
時間とともに、ペットボトルの下に沈降した緑茶成分が。もったいない。
500mlではほとんど苦みは感じません。
子供も◎
飲みやすさも抜群に500mlです。ペットボトルで簡単に作れるので、ミネラルウォーターにサッと入れて会社などにも持ち運びも便利です。
コンビニや会社でミネラルウォーターを買って、
白井田七茶を持ち歩いてもいいかも。
白井田七茶は静岡産のお茶が主成分の粉末緑茶。
粉末にすることで、
お茶のうまみやカテキンを捨てるところもなく、取り込める優れもの。
さて白井田七茶は子供も美味しい!と飲めるお茶ですが、
カフェインについていくつか心配な方もいらっしゃると思います。
- 一袋のカフェイン量は?
- 何歳から飲んでも大丈夫?
- どの程度なら飲んでも大丈夫?
子供のカフェイン摂取は長期的な影響や可能性は確認されていないそうですが、行動に及ぼすカフェインのリスクも高いのだそう。
今回は白井田七茶の1袋あたりのカフェイン量や1日にどの程度飲んだらいいのか。白井田七茶の飲み方などについてまとめました。
白井田七茶の1袋のカフェイン量はどのくらい?
白井田七茶1袋あたりのカフェイン含有量は23㎎。
500mlで割っても23㎎となり、
おーいお茶よりも低い計算になりますね。
例えば、
緑茶のトップメーカーと知られている伊藤園の「お~いお茶」。
「お~いお茶」のカフェイン量 約13㎎/100ml
ペットボトル1本500ml 65mgという計算に。
国産茶葉100%を厳選使用し、急須でいれるのと同じ自然抽出法。
緑茶ペットボトルの中でも、カフェイン量が少ないことでも知られていますね。
白井田七茶は何歳から飲んでも大丈夫?
白井田七茶を何歳から飲んでも大丈夫なのかを知るには、子供のカフェイン量を知ることから始めました。
国内での厳密な許容量はありませんが、
基準が4歳となっているため(3歳以下は控えるのがいいかも)と思ったりも。
カテキンは優れていることが分かっているので、
積極的に取り込みたい成分ですよね。
子供のカフェイン1日の摂取量はどのくらい?
白井田七茶の1袋当たりのカフェイン量が23㎎とわかっても、
子供に飲ませても良い1日のカフェイン量がどのくらいなのか知っておく必要があります。
日本国内では正確な子供のカフェイン摂取量の明記はないそうです。
きちんとした資料が欲しいので、
内閣府:食品安全委員会のデータを参照しました。
子供のカフェイン量は、
体重に2.5㎎を掛けた量が1日の許容量という計算方法もあります。
例えば、
4歳児平均体重15.2kg × 2.5mg = 38mg
といった具合です。
参考:カナダ保健省
整理してみると下記の表のようになります。
対象 | 1日の最大摂取量 |
---|---|
妊婦 | 300mg/日 |
子供 (4歳~6歳) | 45㎎/日 |
子供(7歳~9歳) | 62.5mg/日 |
子供(10~12歳) | 85mg/日 |
健康な成人 | 400mg/日 |
カフェインの摂取量についてこのような見解が持たれています。
しかしカフェインの摂取は個人の耐性の違いにより、
正しく評価するのが難しいという見解もあります。
同じカフェイン量であっても、
感受性の高い方や敏感な方は不眠や、頭痛などの症状を訴えることもあるんだとか。
あくまで目安として考える必要がありそうです。
白井田七茶は1袋23㎎のカフェイン量。
子供に白井田七茶を飲ませるときは、
薄めて飲ませる、他のカフェイン含有の飲料を控える工夫することをお薦めします。
白井田七茶どのくらいなら飲んでも大丈夫?
白井田七茶は1袋23㎎のカフェイン量です。
味の好みにもよりますが、
500mlのお水に溶かして飲むのが苦味をほとんど感じることものないので筆者はお薦めです。
我が家では500mlのペットボトルで作り、
子供にはグラスに汲み1杯飲んでもらっています。
単純な計算ですが、カフェイン量も5分の1。
この量なら子供へのカフェインの影響も気にすることなく、
カテキン効果も恩恵を受けられそう。
白井田七茶の美味しい飲み方
白井田七茶の美味しい飲み方はまだまだ未開拓ですが、
いくつかオススメがあるのでご紹介します。
お水で割ってもいいのですが、やっぱり飽きる・・・w
- 牛乳
- ヨーグルト
- 豆乳
- クッキーに混ぜる
- お茶漬け(本格的になります)
抹茶塩代わりに、
料理に使うのも意外と美味しかったです。
大人は、 白井田七茶で作るハイボールは居酒屋風でお薦めです!これなら続けられそう~~!
白井田七茶のカフェイン量から、何歳からどのくらい飲んでも大丈夫なのか、おいしい飲み方についてまとめました。
白井田七茶は1袋23㎎。500mlでグラス1杯100ml(4.6mg)。
日の許容量を超えることは考えにくいと考えていますが、油断大敵です。
※他にもカフェイン含有飲料がある場合は別です。
お子さんに白井田七茶を飲ませるときは、
少量から始めて様子を見て判断してくださいね。
カフェインは国内で摂取量や許容量ついて記載はありませんが、
妊婦さんやお子さんは注意することに越したことはありませんね。
カフェインの作用は個人の体質に左右されるそうです。
不安な方はかかりつけの医師に相談してみるのをお薦めします。
白井田七茶を子供と一緒に飲んでみた【まとめ】
白井田七茶を子供と一緒に、
一番飲みやすい方法を模索してみました。
表にしてみると、飲みやすさの量と苦みはこのようになります。
※苦みの感じ方は個人差があります。
飲みやすさ | 苦み | 感想 | |
---|---|---|---|
500ml | ◎ | なし | 白井田七茶を飲むならペットボトルでも簡単に作れるベストなサイズ。子供でも普段緑茶に親しんでいれば苦も無く飲めます。 |
400ml | 〇 | 少し | 白井田七茶をもっとも気軽に飲める配分。子供の飲みやすさも考えるなら400mlから始めてみましょう。 |
350ml | △ | 苦い | 白井田七茶が一番濃く飲める大人味。苦みも楽しみながらお茶の風味を口いっぱいに感じることができます。子供には苦みが残るので400ml~500mlで割って飲むのことをお薦めします。 |
子供は苦みに敏感なので、
毎日飲むなら500mlがベスト。
食事で一度で飲み切れる量です。
白井田七茶は簡単に作れるので作り置きせず、
その都度作り飲んでしまうのがいいでしょう。